本ページはプロモーションが含まれています。

【デジハリオンライン】webデザイナーコースを修了した30代主婦のリアル体験談

Creative
スポンサーリンク

「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」で
受講料最大70%キャッシュバック!
※助成枠には上限があり、募集を早期に打ち切る可能性あり。お早めに!

【対象者】
1.現在転職を検討中の方。(正社員、契約社員、パート、アルバイト、休職中含む。)
2.2024年8月1日以降に、対象講座へお申込の方。
3.修了規定などの規約を満たせる方。

得しかないので、当てはまる方はぜひ相談会へご予約を!

詳細はこちら
リスキングを通じたキャリアアップ支援
キャッシュバックの金額内訳
引用:デジハリオンライン公式

受講の成果

受講してきちんと技術が身につくのか?

途中で挫折しないか?

申し込む前に心配になりますよね。

大丈夫です。小さな子供の面倒を見ながらでも卒業できました。

私が卒業までの7ヶ月間で身につけたスキルは以下です。

卒業制作サイト概要、使用ツールと身に付いたスキル

コンセプトシート、サイトマップ作成
デザイン/Photoshop
HTML、CSS、JQuery動的コーディング/Dreamweaver

レスポンシブ対応/PC、タブレット、スマートフォン三段階で切り替え】

修了すればWEBサイトを1から作成できる技術を習得できます!

名刺や簡単なバナー作成なども、もちろん出来るようになりますよ。

デジハリオンラインはこんな人におすすめ

働きながら転職、子育て主婦など時間に制限のある人

子育て主婦の気持ちって切実ですよね。

こぐまマミー
こぐまマミー

仕事を辞めてブランクが長い
家事やお迎えでまとまった時間が取りづらい
仕事復帰のために何か学びたい

私の場合、子供が小さいので通学は無理でした。

学びたくても、とにかく学校に通う時間もなければ、時間も制限されている。

そんな人にぴったりです。

オンライン・アダプティブ・サポートがある

目的や前提条件が違う受講生、一人一人に最適な学び方を提案してくれます。

これがオンライン・アダプティブ・サポートです。

マンツーマンの定期面談で、それぞれの目的に沿ったロードマップを提案してくれるんです。

・自宅で、一人での学習が継続できるか不安な方
・クリエイティブ業界が初めてで、勉強の仕方がわからない方
・会社員から抜け出して収入を得るための方法を探している方

挫折させない。そんな真摯な思いが伝わります。

希望者だけです。自分のペースやスケジュールでやりたい方はスルーしてかまいません。

入学後、申し込みできる期限が決まっています。ご希望の方は早めに事務局へ。

WEBデザイナー講座 3つのコースの違い

フリーランスコース

Webデザイナー講座 フリーランスコース(全8ヶ月)
 488,400

グラフィック
・Photoshop
・Illustrator
プロトタイピング
・Figma
コーディング
・HTML/CSS
・Visual Studio Code
JavaScript
サイト設計
デザイン概論
生成AI活用クリエイターの
ための著作権
LP・バナーデザイン
WebライティングWordPressポートフォリオ制作Webディレクション
動画撮影・編集フリーランスの仕事術Web/SNSマーケティングオンライン・アダプティブ・サポート(希望者のみ)
身に付くスキル 出典:デジハリオンラインHP

動画編集、マーケティングを含め、
顧客開拓から受注、納品まで一貫したスキルが身に付きます。

営業から制作、ディレクションまで全部一人でやって独立したい方向けです。

就転職コース

一番スタンダードなコースです。

グラフィック・Webレイアウトの基本から、HTML/CSSやJavaScript、スマートフォンサイト対応(レスポンシブデザイン)まで効率よく学べます。

企業にお勤めの方のスキルアップや、就活前の学生さんにもおすすめです。

私が受けたのはこちらのWebデザイナー講座 就転職コースです。

こぐまマミー
こぐまマミー

ちょ、ちょっと待ってください!

2024年4月にリニューアルされてますね。

2023年ごろに受けていた私の時とは、価格も内容もパワーアップしています。

Webデザイナー講座 就転職コース(全7ヶ月)
434,500

グラフィック
・Photoshop
・Illustrator
プロトタイピング
・Figma
コーディング
・HTML/CSS
・Visual Studio Code
JavaScript
サイト設計
デザイン概論
生成AI活用クリエイターの
ための著作権
WordPress
ポートフォリオ制作Webディレクションオンライン・アダプティブ・サポート(希望者のみ)
身に付くスキル 出典:デジハリオンラインHP

2024年リニューアルで増えた講座
Figma
Visual Studio Code
生成AI活用
WordPress
Webディレクション講座

筆者が2023年に受けたWEBデザイナー講座との比較

2023年に卒業した私は、上記の講座は受けていません。金額も少し安価でしたね。

FigmaとWordPressまで学べるんですか?

羨ましすぎます。私も受けたいです。

とくに生成AI活用

ChatGPTをはじめ、AIの進化がめざましいですよね。

今後はクリエイティブ全般で活用していく力が必須でしょう。

在宅・副業コース

Webデザイナー講座 在宅・副業コース(全7ヶ月)
295,900

グラフィック
・Photoshop
・Illustrator
プロトタイピング
・Figma
コーディング
・HTML/CSS
・Visual Studio Code
JavaScript
サイト設計
デザイン概論
生成AI活用クリエイターの
ための著作権
LP・バナーデザイン
Webライティングポートフォリオ制作オンライン・アダプティブ・サポート(希望者のみ)
身に付くスキル 出典:デジハリオンラインHP

「バナー制作実践講座」を受講後、提携のジョブマッチングサービス等を利用することで、最短3ヵ月から在宅で収入を得ることもできます。

子育てをしながら在宅でWEBデザインの仕事がしたい、空き時間で副業したい方向け。

お手頃なAdobeマスター講座もおすすめ

Adobeアプリケーションの基礎をマスターできます。

全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)39,980円
※Adobe CC1年分を含む

クリエイティブ界隈はご存知の方多いと思いますが、お得すぎるんですよね。

定価でAdobe CCを購入すると86,880 円/年です。

定価86,880 円ー39,980円46,700円お得です。

さらに約46時間分の動画教材もついています。

「いきなりWEBデザイナーコースを申し込む勇気はないけれど、Adobeのソフトは触ってみたい」という方はこちらのコースから始めるのも良いですよ。

こぐまマミー
こぐまマミー

PhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどの動画制作ソフトまで、
20種類以上のアプリが必要な分だけインストールできるよ!

どのコースが自分に合っているか分からない方は、とりあえず相談してみるのが吉。
資料請求などをしても、無理な勧誘などは一切ありませんでした。

専門用語について解説

そもそもPhotoshopやらFigmaやらCSSやらが身につきますよ、と言われても、
全くの初心者の方には分からないですよね。

簡単に説明しておきますね!

デザインツール

Adobe Photoshop

画像編集ソフトウェア。
画像のリサイズや切り抜き、色調補正、エフェクトの追加など、多岐にわたる機能を備えています。

WEBサイトのデザインカンプ(仕上がりの完成図)もPhotoshopで作ります。

Adobe Illustrator

ベクターグラフィックス編集ソフトウェア。主にイラストの作成や編集に用いられます。
画像を拡大しても劣化しません。

ロゴデザイン、アイコン、バナー作成などに使われます。

コードエディター

Adobe Dreamweaver

HTMLというマークアップ言語、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って、コードを記述しWEBサイトを構築します。
コードのハイライトや自動補完などの機能を提供。

Visual Studio Code

Microsoftが開発した無料のコードエディター。
軽量で高速なエディターでありながら、豊富な拡張機能やカスタマイズ性を提供。

会社が違うだけで、機能に差はあれど役割はDreamweaverと同じですね。

CMS(ノーコードツール)

WordPress

WEBサイトのコンテンツ(テキスト、画像、ビデオなど)を非技術者が管理できるようにするためのプラットフォーム。
プログラミング言語の知識がなくてもWEBサイトが作れます。

世界のウェブサイトの43.0%がWordPressで作られています。

インターフェースデザインツール

Figma、Adobe XD

複数のデバイスやプラットフォームで動作し、リアルタイムでの共同作業が可能です。

チームメンバーが同時にデザインを編集し、コメントやフィードバックを共有することができます。

コメントを共有できることが一番の特徴ですが、デザインやコーディングまで可能な万能ツールです。

制作の流れまとめ

PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使ってデザインをする。
(Figma、Adobe XDでデザインをチームで共有し修正などを進める。)

DreamweaverやVisual Studio Codeを使ってデザインの通りにコードを書く。
(もしくはWordPressなどのノーコードツールで作成する。)

動画と講師のクオリティについて

授業の進め方

簡単3ステップです。

動画を見る→制作をする→課題を期日までに提出

この繰り返しです。

動画に関しては単元ごとに細かく分けられていて、倍速で見れます。

最初にその日やる予定の単元の動画をざっと見た後、制作を進めていくのがおすすめ。

こぐまマミー
こぐまマミー

デバイスが二つあれば尚可。
動画をタブレットで見ながら、PCで作業するのが効率良いです

課題は専用のツールで提出し、添削専門の講師による評価が返ってきます。

1度で合格することもあれば、修正がある場合は2〜3回ほど合格するまでやり取りが続きます。

講師がベテランで話が面白い

正直、今はYouTubeなどの無料動画でもWEB制作の配信をしている人は沢山います。

無料動画でも教え方が丁寧な方もいて感心しますが、デジハリの動画学習の質は格段に上です。

無料サイトの場合、次に見る動画がどれか分からない。探すのが手間なんですよね。

以下、講師の印象をレポートしていきます!

Illustrator & Photoshopの動画講座

最初の不安がどこかへ行ってしまうほど気さくで、毎日動画で見ているうちにファンみたいな気分になってきます。

Windowsの人はこう、Macの人はこう!のようなセリフも、時間が経った今でも思い出せますね。

説明が耳に残るんです。

話し方も聞き取りやすく、すごく分かりやすいです。本物にお会いしてみたいです。

ライブ授業

課題のデザインのどんな所がよかったか、もう少し改善するならどこか、などを丁寧に教えてくれます。

ライブ授業はzoomで受けるリアルタイム講義です。

チャットや音声での参加が可能で、一人で頑張っているんじゃないんだ!とやる気が湧いてきます。

JQuery&JavaScriptの動画講座

デザイナーを志望する方にはプログラミング言語は難しいような気がしますよね。

そんなことを全く感じさせない、とにかく学ぶ事の面白さを伝えようとしてくれます。

「動画学習は分からない所があっても、まず先に進む。
全体を一気に把握すると、分からなかった所が理解できる事がある。」

先生のこの言葉、今でも覚えていますよ!格好良く、為になるお話ばかりでした。

卒業後だけじゃない無期限のキャリアサポート

【ランサーユニット】

デジタルハリウッドの卒業生や在校生を中心とした、様々な業種のクリエイター約9万人。

フリーランス最大3名で企業専用ユニットを作ります。

クリエイターは、デジタルハリウッドxWORKSサポートのもと、企業と直接業務委託契約を締結。

案件発生ごとに制作→納品→請求まで直接やりとりしていきます。

もっとこうすればよかった!改善点

Slackやzoomによるチュータリングを利用する

私は一人でググって解決してしまい、数回しか利用しませんでした。勿体ないですね!

デジハリオンラインでは以下のような学習サポートがあります。

質問回数無制限の「テキスト チュータリング」

学習中の疑問点は、在校生が参加できるコミュニケーションツール、Slackでいつでも質問できます。

回数無制限で、講師が直接回答してくれます。

予約制のzoom個別相談「オンライン チュータリング」

テキストでは説明が難しいときや、作品について相談したいときも安心。

講師とマンツーマンのオンライン面談を利用できます。

空きがあれば、当日予約もOKです。

自学をしてデザインに関する質問を沢山する

質問をする、ということは自学による学びから生まれます。

私が一番足りなかったと思うところです。

デザインや色彩の本を読む
自分で先輩方の作品をトレースしてみる
コーディングの無料サイトの課題をやってみる

動画学習では基本的なことを学びます。

課題については、動画で蓄えた知識を用いて難しい事をやらなければクリア出来ます。

自力でググれば大体どこかに答えがあります。

終わってみて思うのは、自分でオリジナルの作品を沢山作って、質問するべきだったということ

ソフトの使い方を覚えたり、制作で必死になると思いますが、これから講座を始める皆さんはぜひ沢山質問してください!

おすすめはポートフォリオ(作品を載せた自己アピールサイト)を並行して制作することです。

XやInstagramなどのSNSを有効活用する

横の繋がりを作っておくのは大事です。

切磋琢磨できる友人は、のちに仕事仲間となり得ます。

個人的にはXやInstagramでデザイナー専用アカウントを作り、序盤から自分の成果を発信していく事がおすすめです。

まとめ

WEBデザイナーの世界は幅が広く、そして奥深いです。

コースを卒業したらゴールではありません。日々技術が更新されていく世界です。

WEBデザイナーコースを受けて、就職できるか?できないか?

大事なことですが、すぐに上手くいく人もいればそうでない人もいます。

学んだその後にどう動いて、経験を無駄にしないか?ではないでしょうか。

興味を持ったなら、まずやってみるべきですよ!

タイトルとURLをコピーしました