
“そろそろ英会話を我が子に習わせたいけれど、
どこの体験レッスンを受けてみるか迷っている”
“体験レッスンの前に実際に受講している人の話を聞いてみたい”
そんな思いに答えます!
このブログに辿り着いたあなたは、おそらくこんな悩みを抱えた方が多いのではないでしょうか。
結論から言うと、クラウティは家族で英会話を始めたい人には最適です。
上記のお悩み、とってもよく分かります。
なぜなら、私も同じ気持ちでオンライン英会話を検索して、クラウティに辿り着いたからです。
クラウティを我が子に選ぼうとしているお母さん、お父さんの決断の手助けになれば幸いです。
この記事で分かる事
・クラウティを受講した3ヶ月目の効果(6歳と8歳)
・クラウティとはどんな会社、料金などの基本情報
・オンライン制、家族でレッスンを分け合えることの魅力
・AI学習とゲームレッスンについて
現役受講生ママだからこそわかるリアルな体験談をお伝えしていきますね!
まずは自己紹介から。筆者はこんな人です。

【肩書】30代二児の母。
【クラウティ歴】6ヶ月目 (2024年6月時点)
【分け合う家族】息子(小学2年生/8歳)、娘(年長/6歳)
【英語歴】英検2級取得、国際系学部卒、洋書や洋楽など日々英語と共存中
クラウティを始めて3ヶ月目に見えた効果(8歳と6歳の場合)

何かを習い始める前に、まず一番気になるのはどのくらい効果が得られるのか?ではないでしょうか。
全くの未経験から3ヶ月間受講した、私の子供たちの成長は以下です。
- アルファベット読めない、書けない
- 先生が何を言っているのか全然分からない
- 先生ではなくママの方を見ている
- ママの通訳と答え方の指示がないと不安
- 間違えるのが嫌なのでよく黙る
- 先生は優しいのでとりあえず楽しい
- アルファベット読める、書ける、スペルを見たら読み方を予想できる
- ほぼ一人で受講可能(ママは主にPCトラブルの補助)
- 分からない言葉は自分で意思表示をして先生に教えて貰う
- 簡単な挨拶や天気などの会話が出来る
- 自分で質問したい事を考えてなんとなく言える
- いつも同じ先生を選ぶので信頼関係が築けている
- 間違えても気にせず、英語に対して度胸がついた
- 日常の中で「これは英語で何て言うの?」と聞いてくる
ご覧の通りです!クラウティを始めてたった3ヶ月でこんなに変わりました。
6歳と8歳、兄妹どちらもです。
最初は私が通訳した言葉を聞いてただ返事をするだけでした。
先生の「Don’t look mommy〜!!」の嵐ですよ。
不安になりますよね、これって意味があるの?と・・・
少しずつ成長し、今はほぼ私のフォローはなしです。
新しい質問をされた時に通訳を一言二言、レッスン後に難しかった所を軽く復習するくらいです。
先生と冗談を交えていつも笑いながらレッスンしていますよ。
正直私の子供は器用な方ではありません。
何かを体得するのに時間がかかるタイプです。
そのような子たちですら3ヶ月で成長が明らかに見られるのですから、要領の良いお子さんはもっと早いのかもしれません。
通学制だと今どんな内容を学んでいて、どのくらい話せるのか逐一把握することは難しいです。
オンライン英会話は、目の前で子供の成長や今の実力を把握することが出来ます。
子供と一緒に楽しみながら英語を学ぶのが好きな方にとっては、毎日が本当に楽しくなりますよ。
慣れれば子供は自分一人でどんどん吸収していきますよ!
クラウティ運営会社まとめ
株式会社ライトエデュケーション
【メインビジネス】オンライン英会話事業
【関連事業】メインビジネスで得た学習・教育関連のナレッジを元に、コンサルティングやシステムやアプリの受託開発などを行っている
大手企業が導入済みのeラーニングシステムを提供している企業の学習管理システムの導入支援も行なっていて、信頼に足る企業さんですね!
出典:家族で使えるオンライン英会話クラウティHP
”開発段階から家族で使うことを想定されたシステムである”というのが他のオンライン英会話と一線を画す、大きな特徴です。
料金プラン
料金プランはとてもシンプル。
スタンダード | プレミアム | |
月額(税込) | 7,150円 | 10,780円 |
1日のレッスン数 | 最大2回* | 最大4回* |
レッスン単価(税込) | 119円〜 | 90円〜 |
16時まで限定のプランで、DAYSというお得なプランがあります。土日もOK。
学び直したい主婦の方、帰宅早めの幼稚園生や小学生にはぴったりですね。
スタンダード /DAYS | プレミアム /DAYS | |
月額(税込) | 4,950円 | 8,800円 |
1日のレッスン数 | 最大2回* | 最大4回* |
レッスン単価(税込) | 83円〜 | 73円〜 |
ごちゃごちゃプランがあると悩んでしまいますが、とても選びやすいですよね。
ちなみに私は全時間帯OKのスタンダードプラン(7,150円)です。
子供の帰宅時間に合わせて大体17時前後に予約をしています。
夜も24時まで予約枠があるので、重宝しています。子供が寝た後にゆっくり受講する事もありますよ!
子供が幼稚園入学前なら迷わずDAYSを選んだと思います。
コスパがとっても良いですよね。
通学するタイプの英会話なら、同じ金額で一回45分✖️月3〜4回(一人分)のグループレッスンしか受けられません。
(娘の幼稚園で提携している英会話教室がそのくらいです)
お子さんがいらっしゃる方にとって本当にこのシステムは便利です。自信を持っておすすめします!
家族全員で分け合える!最大6アカウント登録OK
正直、クラウティの最大の魅力はココだと思います。
月額定額制、毎日誰かがレッスンが受けられて、しかも家族で分け合えるのは魅力的すぎます。
子育てしている方はもう何度も思い知らされる事だと思いますが、
どんなに完璧に組んだスケジュールも、予定通りに進まないことが多いですよね。
小さな子供は突然病気に罹ります。
さっきまで元気だったのに急に熱を出して今週は病院と看病で何も出来ない、なんて事がザラに起きます。
クラウティなら30分前までキャンセル出来ます。
例えば予約していたお子さんが都合が悪くなった場合は一旦キャンセルして、すぐに他の兄弟や自分が予約しなおせばそれで万事OKなのです。
ちなみに我が家の1週間のサイクルは以下です。
基本は【25分レッスンを毎日1回】家族の誰かが受けています。
【10分レッスンは1日に2回】受けられます。
【1人で10分×2回】もしくは【2人で10分×1回ずつ】のどちらかを選べます。
長時間はまだ不安という小さなお子様にもおすすめです。(スタンダードプランの場合)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
受講者 | 妹 | 兄 | ママ | 妹 | 兄 | 調整日* | ママ |
兄弟それぞれの習い事や、学校の行事、仕事の都合など、家族全員の都合を考えた上で誰がいつレッスンを受けるのか、その都度選んで決める事ができるのはクラウティだけです。
レッスンに必要なものはPCかタブレット、ネット環境のみ

ZoomやSkypeなどのアプリをダウンロードする必要はありません。
クラウティの公式ホームページから会員ページにログインし、自分のレッスンの5分前くらいにページを開いて接続しておくだけです。
マイクとカメラは必須です。
ここで気になるのは、ヘッドセットって必要なの?という疑問です。
ヘッドセットがある方が確実に音声はクリアですよね。
中学生や高校生、大人の方が受講される場合はある方がベター。
ですが幼児や未就学児のお子さんに受講させる場合、最初は必要ないです。
なぜかというと、先生とのやりとりが聞こえないと通訳出来ないからです。
レッスン中、先生が横に控えているママに向かって話しかけることがあります。
音声が乱れているのでリロード(再読み込み)して欲しいときなどです。
ヘッドセットに慣れていない場合、小さな子供はレッスンよりもヘッドセットの方が気になってしまい、集中できない事も有り得ます。
私はPCの標準装備のみで今のところ問題なく受講しています。
体験レッスン予約、初日から2週間の動き
無料体験レッスンでできること
無料体験中は1日で10分レッスンを2回・25分レッスンを1回受講できる
翌日23:45~の枠までレッスン予約が可能
※スタンダードプランと同じ内容です※
私自身が迷ったこと、慣れるまでにやったこと。
体験レッスンの予約、初日から2週目までの流れを書いておきます。
これから無料体験をやってみようと考えている方、
登録済みで迷走されている方、参考にしてくださいね!
先生の選び方
会員登録し、一番疑問に思ったことは、
どうやって先生を選べばいいの?ということでした。
ログインして予約ページまではスムーズにいけたのですが、
いざ予約しようとすると先生の顔がわんさか出てきて、誰を選べばいいのか分からないのです!
何を優先するか?で決めていきましょう。
- Step 1【会員ページ右上予約タブでどちらか選択】
レッスン予約
ゲームレッスン予約 - Step 2【誰の予約か選択】
親IDで全員の予約ができる。
レッスン当日は受講者のIDでログイン。 - Step 3【レッスンの時間選択】
10分、25分、前回の続きが選べる。
- Step 4【カリキュラム選択】
事前にカリキュラム閲覧タブで、何を受講するか決めておくといい。
予約後、同じコース内でなら別レッスンに変更可能。
(期限あり。開始直前は不可) - Step 5【検索して絞り込む】
希望の日時
子供向け
初心者向け
人気順 - Step 6【講師を選んで予約をクリック】
- Step 7【レッスンが提供されなかった場合の対応を選択】
他の講師でレッスン or ポイント返却。
他の講師はランダム。
ポイント返却の場合返ってくるのは補填ポイント。
私はいつも返却を選ぶ。
5の手順内で見逃しがちなんですが、
【アルファベット順】のカーソルで【人気順】が選べます。
おすすめの手順は、
カリキュラムを選んで、受けたい日時を選んで、
子供向け、人気順で検索。
最初の最初は受けてみないと何も分からないので、
とりあえず、顔と雰囲気で選んでもOK!
顔写真の下部にある詳細ページのリンクに、
簡単な自己紹介や趣味が書いてある先生もいるので、
それも参考にするといいですよ。
気になる先生がいたら、写真の右上に星マークがあるのでクリックすると青色に変わります。
これはお気に入り登録です。再クリックで外す事も可能。
検索画面でお気に入りのボタンにチェックを入れて検索しなおせば、
当該先生の空いている時間が一目で分かるので、
先生優先で探す場合は便利です。

人気の先生がやっぱりいいのかな?
人気の先生は確かに教え方も慣れていて分かりやすいです!
でもお気に入り登録数って、あまり関係がないと私は思っています。
お気に入り登録数が少なくても良い先生は沢山います。
むしろ人気が爆発する前の方が自分の顔を覚えて貰えるし、仲良くなれます。
なんにせよ、子供との相性が一番大事です。
私は子供達本人に顔を見せて選ばせました。
最初の1週間は全レッスン別の先生を選んでいきます。

最初の1週間
【最初の1週間】10分レッスン/ランダムに先生を選びつつ選定していく
初日から1週間の優先事項は、
子供たちにオンラインでの英会話に慣れてもらうこと。
慣れていない子にとって、いきなり25分の英会話はだいぶ長く感じます。
【10分レッスン】×【毎日1回】がおすすめ。
最初から嫌になってしまったら元も子もありません。
それに、色んな先生のレッスンを短時間で受け比べられるメリットもあります。
我が家は二人兄妹なので、
一人10分ずつで1日のポイントを丁度消費できました。
受講者が一人だけの場合、最初からレッスンが2回あるときつい時もありますよね。
そんな時は、お母さんが代打でレッスンを受ける!

親子で顔を知っていて貰うと、先生もフレンドリーさが増すよ
もしくは2回のうち1回は単語レッスン、
残りはゲームレッスンを選んで一緒に参加すると良いですよ。
子供たちの、ゲームレッスンのテンションの上がり方は全然違います。
2週目以降
【2週目以降】25分レッスンに切り替え/先生を固定
通訳とPCトラブル対応のために、
隣に控えながら子供と先生のやりとりを観察し続けて早1週間。
親子共々、だんだん慣れてきます。
前項で1日10分がおすすめといったのは、
出来るだけ多くの先生とレッスンしてみることが目的でもありました。
3〜4回ほど、手探りでレッスンを受けているうちに子供と相性が良さそうな先生が現れます。

本当?だいたいみんな一緒じゃないの?相性なんてわかるの?
これがね、分かるんですよ!!
親の“この先生が良いな”という直感は当たります。ありますよね?そういうの。
こんな先生がいるよ【一例】
・フィリピンの生活の事も教えてくれる
・趣味の話で盛り上がる
・カメラにフェードインした兄弟にも声をかけてくれる
・完璧なタイムスケジュールでしっかりと指導
・発音記号、スペルまで教えてくれる
同じテキスト、同じ時間なのにレッスンの雰囲気は微妙に違うんですよね。
当たり前ですが先生にも個性があってみんな面白いですよ。
我が子の性格や、親御さんの好みに合う先生を厳選してみてください。
任せてみたい先生が決まったら、
2週目からは25分レッスンに切り替えていきましょう!
25分レッスンに切り替えても平気?
大丈夫です!
10分レッスンに慣れると、あっという間で物足りないと感じるようになります。
子供たちに事前にきちんと説明しておけば理解してくれます。
「今日から25分レッスンに変わって、1日ずつ交代で受けるよ」と。
切り替えた初日は、我が子も「まだ終わらんの?」という視線を送ってきていましたけどね。

がんばれ〜偉いよ〜って応援すれば大丈夫
実際、25分が丁度良いんですよね。
絶妙です。これ以上長いと疲れます。
まだもう少し話せそうだな、楽しいなという状態のまま終了することで、
また次もレッスンを受けたいと思えます。
分からない箇所を質問したり、多少の雑談をする時間もあるので記憶にも残ります。
我が子は、今(6ヶ月目)も引き続き最初に直感で選んだ先生に教えて貰っていますよ。
皆さんにも気の合う先生が見つかりますように!
予約の取り方のコツ
「クラウティは予約が取れない!」ネット上でたまに見かける評判です。
私は初日から現在まで、予約が取れなかった事はありません。
男性も女性も、先生は沢山います。
ただ希望の先生で予約が取れるかどうかは別の話です。
希望通りの予約を取りながら受講するにはコツがありますよ!
ズバリ!予約可能日が開放された直後に予約する、です。
結構手間と感じる方もいるかもしれません。
クラウティは一ヶ月先までまとめて予約する、なんて事ができません。
でも大丈夫!覚えておけばいいのはコレだけ。
0時を過ぎたら予約をしてから寝る!
3月20日の0時に日付が変わった瞬間に、3月21日の予約を入れる、という事ですね。
0時はもう寝てるわ、という方は朝起きてすぐ予約しましょう。
以前、早朝に予約を取ろうとした時、タッチの差で先に取られてしまった事があります。
さっきまで空いていたのに・・!?と驚きました。
私はこの方法で好きな先生を選んで自由にスケジュールを組めています。
経験上、人気の先生や夕方の時間帯は埋まっていくのが早いです。
担任制ではない、都度予約のメリット
逆を言えば、人気の先生であっても一人が何日も先まで独り占め出来ないという事ですよね。
担任制ではない事で、受講者全員に素敵な先生と出会うチャンスがあるんです。
通学制ならば先生の数はオンライン英会話よりは少数でしょう。
もし子供が先生と合わなければその教室を辞めるしかありません。
元々英語は好きだったのに、英語すら嫌いになってしまう可能性も・・・。
クラウティなら沢山の先生の中から、厳選する事が出来ます。
担任制ではないですが、予約を上手く使いこなせば馴染みの先生ができて、仲良くなることは可能です。
教材は共通なので、学習内容とレッスンの流れは同じです。
どの先生も丁寧でフレンドリーです。
ですが、やはり教え方や雰囲気は先生によって違います。
曜日ごとに別の先生に習うのも楽しいですよ!
レッスンは30分前までキャンセルOK
これがとても助かりますよ。
「帰宅時間がギリギリになりそうだから、英会話の時間をもう少し遅めにすれば良かったな」
「もうすぐレッスンの時間なのに子供が帰ってこない」
なんて事が起きても大丈夫。
サイト内のマイページを確認して、キャンセルしましょう。
30分前に間に合えば、本日使用可能なポイントも戻ってきます。
再び予約ページで先生と時間を選び、予約し直せば完了!
いつもの先生が空いていればラッキーですね。
気をつけないといけないのは、日々のポイントは繰り越せないという事!
例えばレッスンをキャンセルして、その日の再予約に失敗した場合、ポイントは失効してしまいます。
ですからキャンセルする場合は、先に再予約可能か状況を確認してからにしましょう。
AI学習は24時間、どのプランも無料で利用できる!

クラウティはTerraTalkというAI学習のサービスが無料で利用できます。
TerraTalkの良さは、自分のペースで英語をアウトプットしながら覚えることが出来るという点です。
オンラインで先生と話す事も重要な経験ですが、レッスンの時間制限があるために気持ちが焦る事もあります。
相手が人間の場合。
「早く返事しなきゃ!」
「もう一度繰り返して欲しいけどなんて言えば良いのか分からない」
「聞くタイミングを見失った」
という経験を何度もしました。
相手がAIなら気兼ねなく何度も聞き直せますし、
間違えてもまあいいか!という気持ちになりませんか?
就寝前に1単元受講するなど、習慣化すると英会話力が向上すること間違いなしです。
こんな内容が学べます!
会話例 / 単語並べ替えリスニング / 単語ドリル / 単語リスニング / 発音ドリル / 会話レッスン
一つのレッスンを終えると、AIの判定によって点数がつけられます。
点数によって評価が分けられ、金銀銅の中から一つトロフィーが貰えます。
単語ドリルの発音は満点が中々取れず、悔しいですがやりがいがあります。
私の子供は金のトロフィーが欲しくて必死で発音を繰り返し練習しています。
やる気に繋がるシステムですね!
私はこのAI学習機能”TerraTalk”で毎日練習したおかげで発音がかなり良くなりました。
AIで発音やフレーズを覚えて、先生とのレッスンに活かす。
過去のレッスンで覚えたことや、AIで練習したフレーズを使えるようになると先生は成長に気づいて褒めてくれます!
通常レッスンの他にゲームレッスンがある

クラウティには単語やフレーズを学ぶ通常のレッスンの他に、
【ゲームレッスン】というものがあります。気になりますよね!
私の子供たちも利用していて、毎回先生との対戦に夢中です。
【ゲームラインナップ】
リバーシ/神経衰弱/ハイ&ロー/ダマス/スネークス アンド ラダース/ビンゴ/
おはじきカーリング/じょうげさゆうゲーム/エスケープゲーム/
ブラックジャック/どうぶつポーカー
子供が喜びそうなゲームが並んでいます。
ルールが分からないものも動画で説明してくれています。
我が家は神経衰弱が好きなのでそればかりですが、
今後新しいゲームにも挑戦していきたいと思います!
テキストを使った授業ばかりだと、子供は飽きてしまいます。
日常のやりとりに近く、楽しみながら実践型の会話ができることはクラウティの強みです。
通常のレッスンと雰囲気がどう違うのかについてです。
先生は「It’s my turn.」などのフレーズを繰り返し、
カードをめくって出てきた単語を発音させてみたり、教えようと努力してくれます。
しかし子供はやはりゲームの方に集中してしまう感じはあります。
ゲームレッスンばかりでは学びが足りないと思う方もいるかもしれません。
我が家は平日は通常レッスン、土日にゲームレッスンで気分転換、というスタイルで受講しています。
接続障害が起きても補填対応はしっかり
通常レッスンで毎日消費されるポイント他に、
補填対応などで貰える“特典ポイント”がある。
使用期限は付与日から起算し、180日間。
オンライン受講で起きやすいトラブルといえば、接続障害ですよね。
日本とフィリピン、遠く離れた場所でレッスンを受けるにあたって、
全く障害が起きないといえば嘘になります。
私も最近経験しましたが、全く嫌な気持ちになりませんでした。
大事なのは問題が起きた時の対応がしっかりしているのかどうか、という点ではないでしょうか。
実は私、障害が起きた時間帯にレッスンを受けていたことがあります。
時間になっても先生が現れなくて多少驚きました。
普段は時間どおりに「ハロ〜!」と笑顔を見せてくれる先生です。
結局レッスン開始5分後に通話が繋がり、
先生から接続障害で繋がらなかったという旨の謝罪を受けました。
その後、マイページに接続障害についてのお知らせが出ていました。
レッスンに弊害があった方は申し出て欲しい、とのこと。
専用ページに詳細を入力する申請フォームがあり、
そこから申請することで後日ポイントの補填があるとのことでした。
申請がとおり、数日後に“特典ポイント”というものが返ってきました。
使用期限は付与日から起算し、180日間です。
2ポイントなので25分レッスンを1回分(もしくは10分レッスン×2回分)。
障害が起きた時に受講していたレッスンと同じポイントが戻ってきました。
毎日のポイントは翌日に繰り越せませんが、
補填ポイントは期限内なら保持できて、自由に使えます。
今回の場合、5分程度障害でロスしましたが、
それ以外のレッスンはほとんど受ける事ができました。
接続障害が起きても補填としてきちんと対応してくださるのだな、と安心しました。
