こんな悩みがある人にオススメの記事
アドセンス受からないよ〜また腕組みおじさんのメールきたよ〜と迷走中の方。
- 【アドセンス】合格に必要なこと、必要なかったこと
- 【アドセンス】審査に2回落ちた理由は「有用性の低いコンテンツ」
- 【アドセンス】ポリシー違反とはなんぞや?
- 【アドセンス】合格に必要な記事数
- 【アドセンス】合格の為に必要なPVは?
- 【アドセンス】合格の為に必要なデザインは?
- 【アドセンス】審査の期間は?遅いと不合格?
- 【アドセンス】審査の合格メールは何時ごろくる?
- 【アドセンス】アフィリエイトは切った方がいい?
- 【アドセンス】グーグルコンソールのカバレッジエラーは関係ある?
- 【アドセンス】固定ページに自己紹介は必要?
- 【アドセンス】なぜ特化ブログが優位?
- 【アドセンス】儲からない?よりも大事なこと
- 【アドセンス】雑記でも資格なしでも合格できる
【アドセンス】合格に必要なこと、必要なかったこと
【必要だったこと】
・WordPress、独自ドメインで制作
・アドセンスを貼る場所を意識したUXデザイン
・オリジナルのロゴ、ヘッダー、アイコン
・固定ページのプライバシーポリシー
・固定ページのコンタクトページ
・ある程度のPV、SEOライティング
【必要ではなかったこと】
・固定ページの自己紹介
・アフィリエイトを切ること
・必要以上に使う画像にこだわること
【どこまで許されるか試してみたこと】
・公式のYoutube動画を埋め込むのはOK
・本の背表紙の写真はOK
・自己紹介は簡潔にサイドバーで表示すればOK
・買って自分で撮った商品画像ならキャラクターもOK
・アフィリエイトリンクは沢山あってもOK
・画像はフリー素材をそのまま使ってもOK
タバコ、ギャンブルなどの違法行為の推奨、差別的表現、成人向けコンテンツは論外として。
必要なことを守りつつ、自由に書いていいんだと思います。
画像に関しては著作権侵害を完全回避、アフィリエイトリンクもできれば少ない方が良いのでしょう。
しかしあんまり気にしすぎるのも良くないな、という印象でした。
大事なのは読者のためになること、すなわち継続してPVを上げていくこと。
そしてサイトの使いやすさと独自性です。
【アドセンス】審査に2回落ちた理由は「有用性の低いコンテンツ」
私の合格までの道のりを簡単に。
2024年3月ブログ開設
2024年6月21日→不合格!ポリシー違反
2024年7月7日→不合格!ポリシー違反
2024年8月29日→合格!
ブログ開設からおおよそ5ヶ月程度ですね。
理由は「有用性の低いコンテンツ」で2回落ちました。
そもそも私がブログをなぜやり始めたかというと。
もともとWEBデザインをやっていたんですが、自分のサイトを作ってみよう!楽しそう!とやり始めただけだったんです。
WordPressは独学。別にアフィリエイトやろうとか思ってませんでした。
3月開設したはいいものの、子供たちの春休みなどあり、4月は更新さぼってました。
アドセンス?ってなんぞや、って所から始まり。
もしかして運良く受かるんじゃね?と6月に審査に出してみました。
もちろん不合格。何も対策せずに受かるわけがない!
実は私、仕事で大手のネット広告の審査とかやってたんです。Yaho⚪︎のバナーとかですね。
アドセンスの掲載規定ってそれと似てるじゃん!
気づくの遅い!こんなの落ちてたら元同僚に怒られる!恥!
と必死にサイト修正を始めたのが7月ごろでした。
そこから私の迷走が始まるわけです。
【アドセンス】ポリシー違反とはなんぞや?
1回目に落ちた原因はおそらく肖像権
1回目に落ちたときの原因の一つは明らかでした。
人の顔が映った写真を使ってしまっていました。有名な先生なのですけど。
うっかり。本当うっかりでした。申し訳ありませんでした。
普通に考えてダメですよね、許可をとっていれば別ですが。肖像権を侵害しています。
2回目に落ちた原因は分からず
1回目不合格のあと、色々自分の粗に気づいて修正したんです。
差別用語の違反をチェックしたり。
コピペ発見ツールで文章の類似性を検査したり。
画像をサイトから引用したものを削除し、オリジナルの表やタイムラインにしたり。
アフィリエイトを一旦切ったり。
なんだかすごくノイローゼみたいになってきました。
記事のボリュームも足りているはずだし、一次体験しか書いていない。
これで落ちるなら何を間違えているのか、正直分かりませんでした。
そして見事に2回目も落ちました。
3回目はPVとデザインを改善→合格
PCのキーボード上のマークに著作権はあるのか?とまで考え始めて。
必死で写真の細かすぎる部分を修正をしていたとき、ふと気づいたんです。
なんか方向性間違ってるんじゃね?と。
私、アドセンスを意識するばかりに全然自由に書けなくなったし、全然面白くなくなってきてる!
はい、や〜めた。こうなると切り替えの早い自分です。
ちょっとどうでも良くなってきて、一旦忘れることにしました。
肖像権や著作権は程よく気にしながら、画像も動画も自由に使って好きな事を書きました。
なんなら2回目よりも、アフィリエイト使いまくってました。
大きく改善したのは、PVを意識した事とトップページのデザイン。
守るべきポリシーは沢山ありますが、求められていたのはそこまで細かい部分ではなかったということですよね。
必要だったのはPVとデザインだったのだと気づきました。
重要なのはやっぱり有用性と独自性なんじゃないでしょうか。
【アドセンス】合格に必要な記事数
2024年6月21日→不合格! 11記事
2024年7月7日→不合格! 14記事
2024年8月29日→合格! 23記事
雑記ブログで必要な記事数は20記事以上、という結果です。
たっくさんWEBで検索しましたよ。
合格した人のブログとか、メンターやってる人のサイトとか。
正直、記事の数はあんまり気にしすぎない方がいいです。
10記事で受かる、30記事必要、など色々情報が錯綜してます。
私が思うに、10記事でも合格できる人は【特化ブログ/資格持ち】ですね。
誰もまだ書いていないジャンルに特化した、そして記事に信憑性を持たせるような資格を持ち合わせた人。もしくは知識や経験を証明できる人。
自分で描いたイラストを使っている、など芸術性の高いものも合格の可能性が上がりそうです。
要するにファンがつき、確実にPVを上げていきそうな期待値の高いブログです。
絶対ではないけど、私の肌感覚でそうなんじゃないかな〜と。
雑記系はもっと記事数が必要で、審査も時間がかかるんだと思います。
私は23記事で合格しましたので、30記事なくても受かることが分かりました。
ただ私の場合、1記事あたりの文字数は5000文字〜10000文字超えてるものも多いです。
1記事1000文字程度の短い方が好まれるのかもしれませんが。
伝えたい事を書いていると普通に3000文字は超えてしまいます。
ちなみに効率が悪くても、文章作成にAIは使わずに自分の言葉で書くようにしています。
【アドセンス】合格の為に必要なPVは?
2024年6月21日→不合格! 11記事 685pv
2024年7月7日→不合格! 14記事 1,526pv
2024年8月29日→合格! 23記事 9,509pv
とりあえずPVが伸びたことは合格の要因の一つに間違いありません。
記事は増えましたが、以前の記事の内容は大きく変えてないです。
トレンド記事を書いたらPVが上がるのかな?と試しにちょっと意識して書いてみたところ。
いきなりドンとPVが上がったんです。
グーグルアナリティクスに異常を検出しました、と言われてしまう始末。
最初があまりにもPV少なかったんで異常扱いです。
不正じゃないですよ!
ちなみに100%検索からの流入です。SNSはアドセンス合格後に始めました。
2回目の不合格の後、大きく変わったのは、PVとデザインだけです。
SEOを意識して記事を書けるか、UXデザインが出来ているか、アドセンスを貼る場所があるか。
グーグル検索で1位や2位を取るクエリも増えました。
ブログを継続できるか、SEOを意識してPVを上げていく力があるのか、そういう期待値みたいなのを見ている気がします。
広告掲載って反響が全てですからね。
私に足りなかったのはそこでした。
ただ、合格した方のブログを見るとPVは絶対必要ではないのかもしれません。
PVが多い方が合格の可能性が上がるのは間違いないとは思います。
【アドセンス】合格の為に必要なデザインは?
私自身はWordPressのCocoonというテーマを使用しています。
無料テーマなのでデフォルトのままでは若干物足りない感じです。
そこでカルーセルで動きを出したり、アイコンデザインを変えました。
【変更前 ※不合格時】
・ヘッダーはフリー画像から持ってきた写真を加工
・ロゴなし
・サイトタイトルは追加CSSでグーグルフォント使用
・アイコンはフリー画像
・キャッチフレーズも「子育てしながら学ぶブログ」というぼんやりした感じ
・カテゴリーは新規投稿から順番に並ぶシンプルスタイル
・サイドバーありの2カラム
【変更後 ※合格時】
・ヘッダーはCanvaで作成
・ロゴはAdobe Expressで作成
・アイコンはCLIP STUDIOで作成
・キャッチフレーズは「小学生と遊ぶ&学ぶママのブログ」に変更
・カルーセル追加で動きを出す(CSSでいうスライダー)
・新規投稿、カテゴリーごとに分けて並べるスタイル
・サイドバーあり、カラムはレスポンシブで変動
・モバイル下部のメニューアイコンを追加CSSで変更
ざっとこんな感じです。
初期の頃は、記事をとりあえず書こう!と適当にデザインしてしまっていて。
ロゴがないなんてよく考えたら致命傷ですよね。
ヘッダー下のアピールエリアに画像を入れたら合格したという経験談も見ました。それも効果的かもしれません。
PVが絶対的要素ではないとしたら、私の場合、不合格においてデザインの要素が大きかったのかなと。
もっと早くデザイン変えればよかったかな〜と思いましたが、記事数が増えてからでないとどんなデザインも映えないですよね。
なので、まずは記事を増やすことも大事です。
私はWEBデザイン勉強していて良かった・・と心底思いました。
WordPressのCSSなら、ディベロッパーツール見ればある程度は変えられます。
自分でアイコンやロゴのデザインが出来ない方は、ココナラなどで依頼してみてください。
テーマのデザインは有料でオシャレなものもあるので検討してみてくださいね!
【アドセンス】審査の期間は?遅いと不合格?
私の場合、合格した時が一番返事が遅かったです。
2024年6月21日→不合格! 11記事 返事は4日
2024年7月7日→不合格! 14記事 返事は7日
2024年8月29日→合格! 23記事 返事は11日
こればっかりは私の体験だけではわかりませんね。
クローラーでの審査通過後、人による審査が行われるみたいです。
グーグルさん側の都合もあるでしょうし。審査が立て込んでいる時期だと遅いこともありそうですよね。
明らかにポリシー違反の時は、クローラーに弾かれて即不合格の返事がくるようです。
時間がかかるということは、審査の段階を進んでいるのではないかと。
8月18日に急に思い立って再審査に出したんです。
本当に今回はなんの修正もしませんでした。
まあ、ダメならまた次、どの程度なら許されるのか試してみようと気軽な気持ちで審査に出しました。
返事がなかなか来ないので、アドセンス君の無言の圧を感じました。
「PVも少しずつ上がっているし、不合格というわけではないけど後ひと押し足りないねえ・・」という天の声が聞こえた気がしました。
この辺りになると、水面下の心理戦みたいでちょっと楽しくなってきます。
そこでサイトの外観を変えてみようと決意。
オリジナルのロゴを作って、TOPページの並べ方を変えて、動きをだして、見た目を綺麗にしたら合格の通知が来たというわけです。
【アドセンス】審査の合格メールは何時ごろくる?
ちょっと細かいですけど、メールが来る時間帯って気になりませんか?
私はなんと、朝の5:37でした。
え、早すぎん?
Why are you so get up early?
起きたらプレゼントみたいなメールが来ていてびっくりしました。
今回も落ちたのかな〜と思っていた頃にやってくるものなんですね。
曜日は木曜日でした。
審査の返事は1回目は金曜日、2回目は日曜日でした。
曜日は関係なさそうですね。
【アドセンス】アフィリエイトは切った方がいい?
これ、迷いますよね!
私も調べまくりました。でも結果、関係なかったんです。
そう、全く関係ありませんでした。大事な事なので2回言います。
私は関係ないことを証明したくて故意にそのまま審査にぶん投げました。
例えば200文字しかない記事に3つも4つも広告をつけていたら論外ですけど。
商品の説明をするのに画像がないと分かりづらいですよね。
読者としては、いいな〜と思う商品の近くにリンクがあった方が楽です。
1つの記事に20個商品リンクがついていても、受かりました。
ある程度文字量があって、記事がきちんとしたものであるならOK。
サイトのデザイン上で、アドセンスを貼れる場所があるかどうか、の方が大事です。おそらく。
【アドセンス】グーグルコンソールのカバレッジエラーは関係ある?
カバレッジエラー!これ、悩まされている人いませんか?
審査中に、「noindexでページがインデックス登録されていません」というメールがコンソールチームから届きました。
一応確認してみましたが、とりあえず無視しました。
結論から言うと、これも関係ありませんでした。
noindexエラー、404エラー、リダイレクトエラー(謎の現象)は放置しても合格しました。
動画ページのインデックス未登録も気にしなくてOKです。
変なサイトにリダイレクトしている、などは修正する必要があると思います。
PCとモバイルのページエクスペリエンスが良好ならいいんじゃないか?という予想は当たりました。
公開している記事とカテゴリがきちんとインデックス登録済みであり、
サイトマップが全部大成功していれば大丈夫です。
【アドセンス】固定ページに自己紹介は必要?
これも私、迷いました。
結論から言うと、必要ありませんでした。
私はプロフィールページに簡単な紹介文を書いて、それをサイドバーに載せているだけです。
これだけでも受かりました。
持論としては自己紹介ページは簡単でもいいんじゃないか、と。
実を言うと私の持論を証明したくて、これも敢えて書かずに審査に放り投げたんですよね。
もし落ちたら、次は追加してみようと思っていたところでした。
このブログ上で書かれているジャンルに関係している経験や事実だけを書けばOKだと思います。
コンタクトフォーム、つまり連絡を取れるページの方が大事そうだなと個人的には思います。
【アドセンス】なぜ特化ブログが優位?
なぜグーグルが特化ブログを優先するのかって、理由を考えました。
グーグル検索ってAIの元になるんですよね。
だからAIのブレインとして働けるような性格な情報を、常に更新してくれるブログが必要なんじゃないかなと。
もともとAIのブレインのために、ここ10年くらいで情報の精度を高めようとしていたのかなとか。
だから昔みたいな個人ブログは減って、検索上位には教科書みたいなブログが増えたのかなって。
雑記ブログはその点ジャンルが幅広かったりしてAIが探しにくいのかもしれません。
そんなことを思うと、何が記事に必要か分かってくるような気がしますね。
企業系のブログ、特化系のブログが上位にひしめく中、個人にできる事を考えます。
個人ブログに読者が求めているのはなんでしょう?
それは、まごうことなき一次体験です。
だから自分しか書けない事を書くのが一番です。
【アドセンス】儲からない?よりも大事なこと
私はアドセンスの価値ってお金が発生して儲かる、以外にも大きい利点があると考えます。
第三者に目を通して貰って、太鼓判を押して貰えるというブランド力です。
グーグルさんは誰もが知る大手です。
簡単に合格できるわけではないけれど、合格すれば自信がつきます。
世間に公表して問題のないサイトですよという証明になるんですよね。
自分のブログを読んで貰って、評価して貰える機会ってほとんどないです。
サイト作成者以外は、アドセンスなんて知らないのかもしれませんが。
知っている人はこのサイトはアドセンスついてるんだな、と一目おくようになります。
たまに変な広告出されたりして困惑しますけどね。
検索上位に上がりたい気持ちがあるなら、味方になってもらう方が良いに決まってます。
だから私はお金よりも一つのネームバリューみたいな、そういうものが欲しくて頑張りました。
【アドセンス】雑記でも資格なしでも合格できる
「自分はニッチなジャンルでもないし、特殊な資格も持っていないし、諦めようかな」なんて思わないでください!
私は普通のお母さんですがそれでも自力で合格できました。
振り返ってみれば、最初に落ちた時の自分より成長したことが多くあります。
まだまだ改善の余地ありありですが。
例えばブログの書き方。
WordPressツールの使い方。
SEOを意識したキーワードの選定。
2回不合格になったから私は少し成長しました。
ブログ運営というのは長期戦だ、と改めて感じます。
今がダメでも、諦めないでください。
私の体験記が少しでもお力になれますように!