こんな人にオススメの記事
・子供が読書嫌いで困っている
・孫(特に男の子)にプレゼントする本を探している
・最強王図鑑は知っているけどシリーズの違いが分からない親御さんたち集まれ
最強王図鑑とは
様々な生物がトーナメント戦のバトルを繰り広げる、株式会社Gakken発行のバトルシミュレーション図鑑「最強王図鑑」。
主に小学生男児に圧倒的な人気を誇り、シリーズ累計490万部を突破!
2024年夏、映画化も決定。イオンシネマほか各地の映画館で絶賛公開中!
最強王図鑑、人気の理由
どこの本屋さんでも特設コーナーがある人気ぶり
すっごい人気のシリーズです。
どこの本屋さんに行っても、特設コーナーがあるほどに。
人気すぎて全部シュリンク(透明フィルムでラッピング)されているか、中身が見れないように紐で結ばれているか、マスキングテープが貼られているか・・。
読みたいだろう、だがぐちゃぐちゃにしてくれるな?買おうぜ?
という本屋さんと子供たちとの戦いが見えますよね。
そして見本が置いてあれば絶対読み込まれてます。我が息子のようなマニアに。
読書というジャンルを身近にした
読書というジャンルを身近にしてくれたんじゃないかと私は思います。
ただ本格的な図鑑を見るだけでは面白くないと思う子供たちの、好奇心を上手く引き出したなと。
ポケモン図鑑と、生物図鑑の間の子のような感覚です。
私の息子は図鑑が元々大好きなので、恐竜や深海生物などを図鑑で舐めるように見ていました。
そして最強王図鑑を手にしてからはもう水を得た魚のように、どこへいくにも持ち歩いています。
いつも魅力を力説してくれるのですが、正直半分くらいしか覚えられませんでした。
しかしこの記事を息子の意見ベースに書いたことで、魅力を理解しました。息子よ、ありがとう。

シリーズ全部同じ本に見えていた自分を叱りたい!
装丁、イラストが独特でカッコイイ
キラカードのようなラメ加工のある装丁、これも男の子の遊び心をくすぐるなあと。
なんばきびさんのイラストは、単なる写真のような感じではなく、AI風でもなく、アニメっぽすぎず。
ルネサンスを思わせる絵画感というか、力強さがとっても伝わる素敵な画風です。
小学校の図書館にも数冊入荷してあるそうなんですが、人気で順番待ちだと言ってました。
市営の図書館には冊数があまりなくて、予約しても何ヶ月も待たないといけません。買った方が早い。
気軽に手にとれる機会が増えるといいのになと思っています。
孫へのプレゼントに選べば間違いなし
お孫さんのプレゼントにもおすすめです。
実際、我が子も祖父母からプレゼントして貰いました。
大変喜んでいました。
遠方の方からのプレゼントは、ネットショッピングだと送料無料が多いので便利です。
本の他にカードゲームやパソコンも月100個以上売れている人気商品です。
最強王図鑑、何歳から読める?
全漢字にふりがながふってあります。
ひらがなが読めれば年齢関係なく読めそうです。
しかし途中の解説は文字が小さいので、未就学児の場合は親が一緒に読んであげるといいかもしれません。
小学一年生ぐらいから、一人でも難なく読めるかなと感じます。
キャラクター名や重要な攻撃などは、大きい文字で書いてあるので理解しやすいです。
子供は絵だけでも楽しめるので、あんまり文字に拘らなくてもいいのかなと。

文字を詳しく読まなくても、絵が好みであれば絵本として楽しむのも良いですよ。
イラストに迫力があって、ほぼ全ページキャラクターが登場します。
言葉の意味は成長するごとに理解出来てきますから、本と共に我が子の成長を見守るのも一興です。
最強王図鑑で何が学べる?
実はあまりきちんとよく読んだことがなかったんです。
全部フィクションだし、ただのエンタメなんだろうと思っていました。
でも違いました。
実在の動物もいれば創造上の人物もいたりするので、全部創作、つまりゲームの攻略本みたいなものなんだろうと思っていたんですよね。
限りなく設定はフィクション、その中にリアルな情報も含まれているんです。
本当に謝ります。舐めてました。
構成について
▼巻頭
各シリーズに登場する選手たちの能力や背景を説明。
合わせてトーナメント戦の表も見やすく提示。
▼戦闘シーン
たっぷり見開き1ページで戦うキャラクター同士をどーんと紹介。
体の大きさ比較、強さをレーダーチャートで評価。
このデータは、ゲームの攻略本のようで見ていて飽きない。
次の見開き1ページで戦いの様子、決着まで簡潔に。
バトルシーンは攻撃や必殺技の様子、躍動感ある絵柄が魅力。
▼全体的に
一つ一つの戦いは長くなく、簡潔にまとまっているので見やすい。
巻末に語彙や選手のデータのまとめ、インデックス的なページがあり便利。
コラムがリアルな情報で為になる
所々に記載してあるコラムは知識として十分役に立つものが多くあります。
例えば、水中最強王図鑑のバトルの閑話としてコラムは7つ記載があります。
内容は「淡水と海水の違い」「深海の世界」など、すべて現実で役立つ知識です。
バトルの合間に描かれていることで、頭に入ってきやすいと考えます。
そして子供たちからすると、何がリアルで何がリアルじゃないのかなんてどうでもいいのかなと。
とにかく興味があればどんなこともすぐ覚えていきますよね。
だからフィクションの中に、役に立つリアルな知識を少しずつ挿入してくれているのは秀逸な構成だと思います。
覚えたことはきっと忘れないでしょう。
今後もし勉学として同じ内容が出てきたときに、
“あ〜最強王図鑑で見た、知ってる!”となるのではないでしょうか。
語彙力の向上
語彙力も向上していきます。
たまに説明するのが難しい言葉を聞かれたりして考えてしまうこともあります。
巻末に用語集もまとめてあり、専門的な用語を解説してくれるので安心。
「外骨格」「咬合力」「硬骨魚類」など、日常会話では出てきにくい言葉もあるので為になります。
「堕天使と悪魔は違うの?」と聞かれたとき、ええ・・なにその90年代アーティストみたいな内容ってなりました。
新しい興味が生まれる
親子一緒になって言葉の勉強をしたり、神話について調べたりして楽しいです。
ちなみに我が子はギリシャ神話が好きになって、ギリシャ神話について詳しく描かれた本を図書館で見つけて読んでいました。
最強王図鑑が生み出した新たなる興味ですよね。
結構字が小さいですが、読みたい所だけじっくり読んでいました。
息子おすすめのシリーズ5選

日々持ち歩いてガチで読み込んでいるので端っこが破れ気味。
シリーズの中から、息子おすすめの5選と見どころの戦いを聞いてみました。
ほぼ、全シリーズに目を通している小学生のリアルな口コミです!
幻獣(モンスター)最強王図鑑
健部伸明 (監修), なんばきび (イラスト)
人間たちの心から生まれた想像上の生き物、幻獣。
合成獣や魔獣、巨人族などの架空生物がトーナメント戦を繰り広げる。
息子のおすすめバトル
⭐️サンダーバード vs サンドワーム
サンドワームが地中に潜るシーンからラストシーンまでが見逃せない。
⭐️ドラゴン vs キマイラ
どちらも炎を操る幻獣で、得意技が激突するところが良い。
⭐️スライム vs トウテツ
大逆転劇が圧巻。

コラム「幻獣たちの生まれ故郷」は幻獣の由来になった書物を知ることができます!
異種最強王図鑑
實吉達郎 (監修), なんばきび (イラスト)
現代の生物だけでなく、絶滅生物まで時代を超えた強者たちが集結。
動物、恐竜、絶滅動物、昆虫、それぞれの最強王から猛者たちが登場して戦う。
息子のおすすめバトル
⭐️ティラノサウルス vs ミイデラゴミムシ
ミイデラゴミムシが圧倒的に小さいけど、高温ガス攻撃が強いのが見所。
⭐️アルゼンチノサウルス vs オオスズメバチ
オオスズメバチの毒針攻撃に注目。
⭐️プルスサウルス vs ティタノボア
史上最大級のワニとヘビが戦ったらどうなるかが必見。

コラム「化石のでき方」「昆虫の体長計算方法」も面白いです!
水中最強王図鑑
G.Masukawa (監修), なんばきび (イラスト)
多様な水中生物の中で、現生生物、絶滅生物、昆虫が集う。
広大な環境で、水中の最強王を決めるトーナメント戦が今開幕する。
息子のおすすめバトル
⭐️メガロドン vs プリオサウルス
凶暴同士、ノーガードで戦うところがクール。
⭐️モササウルス vs シロナガスクジラ
シロナガスクジラの余裕を見習いたい。
⭐️シャチ vs プルスサウルス
可愛いイメージのシャチの獰猛さと賢さは必読。

コラム「水中にも広がる昆虫の世界」、海に住む昆虫についてのコラムが大変興味深かったです。
神話最強王図鑑
健部伸明 (監修), なんばきび (イラスト)
世界の神々と、それに敵対する存在が激突。
神話や伝承に登場する光の勢力「神々」と、闇の勢力「悪魔・幻獣」。勝ち残るのはどちらだ!
息子のおすすめバトル
⭐️ポセイドン vs ヨルムンガンド
海神と北欧神話最大の怪物がぶつかるとき何が起こるのか。
⭐️アジ・ダハーカ vs ゼウス
邪悪な巨竜の巨体に、ゼウスはどう争うのか。
⭐️シヴァ vs ゼウス
力の限界が底知れない、神同士の戦いは息を呑む。

出てくる神話のキャラクター名に、厨二病がうずきだす・・個人的には結構好きです。
異種最強王図鑑 天界頂上決戦編
健部伸明 (監修), なんばきび,七海ルシア (イラスト)
原初の神、神、ドラゴン、英雄の4グループが頂点を目指して戦う。
最終戦争の様相をした、まさに何でもあり。今世紀最大の大波乱のトーナメント。
『ドラゴン最強王図鑑』『神話最強王図鑑』『英雄最強王図鑑』で登場した猛者たちも再登場!
息子のおすすめバトル
⭐️シヴァ vs タルタロス
能力のレーダーチャートを見ても実力はほぼ互角で大興奮。
⭐️ゼウス vs ヘラクレス
親子バトル。ヘラクレスは神でもあり人間でもあるのでカッコイイ。
⭐️応龍 vs タルタロス
何も言わずにとりあえず凄いから見て。

息子の推しは原初の神タルタロスのようです。
アニメ化も!アニメオリジナルのバトル必見
最強王図鑑 ~The Ultimate Battles~一つの動画がだいだい5分以内。
実況中継あり、解説ありの臨場感ある戦いが楽しめる。
アニメ化もしております。
「今日の勝者も〜明日は敗者〜🎵」
の主題歌が頭から離れなくなるやつです。
最初聞いたとき、最強王のアニメと知らなくて「明日は歯医者〜🎵」だと思ってました。

てっきり歯医者に行きたくない小学生の憂鬱な気持ちを表現した歌なのかと。
我が息子は全シリーズ制覇しています。
書籍にはないアニメオリジナルのバトルや、キャラクター「Mr.モースト」も登場!
イチオシは↓
エピソード32 【レギュラーマッチ】ティラノサウルス VS スピノサウルス最強王図鑑を好むのは男の子が多いとは思いますが、好みが合えば女の子もぜひ見て欲しいです。
私の姪が小さい頃は、虫や特撮ヒーローが大好きでしたよ。
趣味は人それぞれ、性別関係なく楽しんで欲しいと思っています。
最強王図鑑、編集者「目黒哲也さん」はマーケティングをしない
目黒さん的仕事の流儀まとめ
一般的な方法論の「マーケティング」をしない。
本の中にアンケートやハガキも入れない。
「今の子どもたちに何がウケるか」を考える暇があるなら、その時間や手間を次の本を作るほうに向ける。
「あのころの自分だったら何が面白いと思うか」
あえてマーケティングせず、子どものころのことを思い出せばわかる。
参考記事:「最強王図鑑」「5分後に意外な結末」などヒットシリーズ続々! Gakken名物編集者が語る、子ども心の掴み方
最強王シリーズの編集者、目黒さんのインタビュー記事を見て、魅力的すぎて才能に嫉妬しました。
やっぱりヒットを生み出す方は違うんだな〜と。
最強王シリーズに対する見方も、いい意味で変わりました。
お時間ある親御さん、ぜひ読んでみて欲しいです。